肩甲骨って、どんなパーツ?(・ω・)ノ
肩甲骨とは、背面部から肋骨を覆っている、一対の三角形状をした大型の骨のこと。φ(゜゜)ノ゜
人間の胸部には、体幹と上肢(腕と手)とで構成される「肩甲帯」があります。d=(^o^)=b
腕を下、前後左右に大きく動かせることからも分かるように、肩甲帯は身体の中でも可動域が広いパーツのひとつですが、この肩甲帯を構成している2組の骨が、「肩甲骨」と「鎖骨」です。ヽ(o´・∀・`)ノ
肩甲骨と鎖骨は外側の端で繫がり、胸郭の上にゆったりとかぶさります。( ≧∀≦)ノ
肩甲帯がよく動くのは、これらの骨が胴体のほかの部分との繫がりが薄く、独立した構造になっているから。(*・∀・)ノ
肩甲骨は鎖骨を介して体幹と繫がっていますが、その肩甲骨を支えているのは大小さまざまな34の筋肉で、肩甲骨そのものは背中から浮いたような状態。(* ゚∀゚)
肩甲骨を支える筋肉は背骨や肋骨、上腕、首、ひいては骨盤などにも繋がっています。ヾ(o≧∀≦o)ノ゙
肩甲骨周りの動きが悪くなる原因とその影響ヾ(゚д゚;)
肩甲骨は本来背中の上部、胸の真後ろに位置し、自由に動くのが理想的です。(*゜Q゜*)
しかしデスクワークやパソコン作業、スマホの操作などを長時間行っていると猫背になりやすく、肩甲骨が横に広がってしまいがち。ヽ(o´・∀・`)ノ
また重い荷物をいつも同じ側で持ったり、どちらか片方の足に重心をかけて立つクセがある人は、身体が左右非対称に歪んでいて、肩甲骨も左右で高さがズレてしまっている場合があります。ヽ(o´・∀・`)ノ
肩甲骨周りに影響を及ぼすのは、身体的なクセだけではありません。ヾ(゚д゚;)
心的ストレスが溜まってくると、肩が内側に入り背中が丸まってしまうため、肩甲骨がハの字に広がって胸の中心が閉じている状態に。!Σ(×_×;)!
この姿勢が続くと呼吸も浅くなって内臓が圧迫されるため、胃腸の不調や便秘を起こしやすくなります。!Σ(×_×;)!
当院ではそんな症状の方に、肩甲骨はがしをおすすめしていますヾ(o≧∀≦o)ノ゙
受けられた患者様からはご高評いただいております(^_^)
是非いちど受けてみてください\(*⌒0⌒)b♪
ヒマワリ鍼灸整骨院
小野市天神町946-2
Tel0794-63-5100
※ご予約はしていませんのでご了承下さいませ。